ケネベック川 8月下旬
Kennebec River, Maine,![]() |
ケベックの中心街からムースヘッド湖(Moosehead Lake)まで、大体3時間半かかった。 この湖は、メイン州で一番大きな湖だそうで、周辺の森林は豊かで、ムース(ヘラジカ)を始めとする野生動物の宝庫ということだ。 ここは、湖尻にあるグリーンビル(Greenville)という村。 |
![]() |
事前に下調べはしたのだが、アメリカのガイドブックは写真や地図もイマイチで、どうも様子がよくわからない。 釣り券を買う際に勧められたケネベック川の流れ出し(ムースヘッド湖からの流れ出し)の直下のポイントへ入ることにした。East Outlet と呼ばれる場所である。 |
![]() |
ついに、これぞアメリカという大きく太い川で釣りをする。 川の中心は深そうだが、両岸3分の1くらいは、ウェーディング可能。水が透明で足元はよく見える。底石がしっかり入り、流れに変化がある。これなら、川面を区切って捉えることで、十分釣りになる。 しかし、この日は夕食までという約束で、フライへの反応もなくロッドを畳む。 |
![]() |
今回の宿泊は、ムースヘッド湖畔のBirches Resort というアウトドアで有名なコテージ群。 |
![]() |
ロッジの釣りプロ曰く、ここの盛期は7月までで、8月は水温が高過ぎ、早朝かイブニングしか釣りにならないと言う。ここの川は、どれも湖と湖を結ぶ形で流れており、湖面で温まった表層水が放水されるので、川の水温が上がるというのだ。確かに、常に19度ほどあった。 朝の釣りは苦手なのだが、よく朝は、4時半に起きて、湖の対岸にある川まで約1時間のドライブ。 |
![]() |
途中、ムースを見かける。バージニアで見かける鹿とは桁違いにデカい。ラクダみたいに不思議な姿かたち。 後で聞いたら、なかなか出会えないものらしい。この写真は翌朝撮ったのだが、二日連続で出会えるというのは、よほどラッキーということか。 |
![]() |
教えてもらった川はこれ。ローチ川(Roach River)という。 しかし、そこで釣っていたおじさん(むかし、岡山に住んでいたとかで、話がはずんだ)曰く、水温が高すぎ、釣りにならないから、対岸に戻って、湖の中層水が放水されている川へ行けと勧められる。 |
![]() |
これがその場所。ムースヘッド・リバーという川の流れ出しである。 |
![]() |
プールは深く、ドライやニンフには無反応。ストリーマーをリトリーブしたら、こんなのが・・・。あぁ、ガッカリ・・・涙。 |
![]() |
家族をピックアップして、ドライブを兼ねて他の水系へ向かう。 これは、ロッジに一番近いよろず屋さん。 |
![]() |
とにかく広大な森林と湖の景色が続く。 |
![]() |
約1時間のドライブの末、たどり着いた川は、デッド・リバー(Dead River)という、「終わってる」としか思えない名前の川。一応、ガイドブックではお勧めとされていた。 しかし、この川のアクセスは最悪。この写真を撮った場所にたどり着くためには、地上高のある四駆でしか入れないきついダートを進む必要があった。 しかも、これだけ太いと、子連れで入るのはちょっと不安。。。 |
![]() |
ずっと上流に良さそうな支流があるので、そこを目指してみる。 しかし、道はこんな感じになり、ついには、まったく通行できないほどの悪路になってしまった。何でも自己責任の国なので、ダートの入り口に「通行不能」などとは警告がなく、30分も行った末に行き止まり。 結局、デッド・リバー水系は断念して、ケネベックでイブニングを頑張ることにした。 |
![]() |
子供達と一緒に良さそうなプールの脇に立ちこんでキャストする。 ドライに反応がある。しかし乗らない。 遠くの流心でデカいのがジャンプしているが、届かない。 太陽が沈むと、何種類かの虫がハッチして、ライズが始まった。しかし、手持ちのフライは合っていないようだ。 |
![]() |
かなり暗くなってきた時のことだった。岸際で、ハヤが釣れた。針を外そうとしたら、魚が跳ねて、外れないまま水中に落ちた。 そこへ、水の中から大きな黒い影がサっと近づいたかと思うと、ティペットを押えていた指に衝撃が走った。ハヤは、跡形もなくなっていた。ティペット5xは一瞬でぶち切られた。 |
![]() |
よく朝も、5時半に起きて同じポイントへ向かう。 |
![]() |
ホーンを鳴らして、貨物列車がゆっくりと進んで行く。木材やチップを満載した貨車を数え切れないほど牽引していた。機関車は5連結! 釣りの方は、3時間やって、反応すら得られなかった。闘志を燃やしつつ、一旦宿へ戻る。 |
![]() |
昼間は釣りしても仕方がないので、子供達と湖でカヤックを漕いでみる。 ストリーマーをハーリングするのも忘れなかった(笑)。 |
![]() |
夕方、同じポイントへ戻る。ここは激戦区なので、別のポイントにする手もあったが、この場所でどうしても釣りたかったのだ。 |
![]() |
近くで子連れフライマンがロッドを振っている。どうみても12−3歳の子が、短パン姿で胸まで立ちこんでいて、時々こけて首まで水に浸かっている。 大丈夫なんだろうか、この親子。。。汗 彼が流されたらどうしようかと、密かにシミュレーションする。 |
![]() |
今回はとにかく本気である。ハッチする虫に注意を払っていると、いろいろな虫が短時間ハッチし、魚がそれに反応する、というのを繰り返しているのがわかる。 その度にフライを換えてキャストする。反応が得られることもあるが、水面に波紋が立つだけで見切られるケースも多い。これは本当にシビアだ。 目の前1mでデカいのがジャンプした。姿がよく見えた。ランドロックサーモンというと何かと思うが、ようするに本流ヤマメみたいなヤツということか。見た目もそっくり。 |
![]() |
太陽は完全に沈み、月が出てきた。#16くらいのカディスが出てきて、キャップやベストにまとわりつく。魚は周囲で次々とライズする。流心方向では、見えないが、「ばしゃっ」と並みの大きさではない跳ね音がする。 焦ってフライを換えるが、乗らない。僕のカディスはエルクヘアばかりで、尻つぼみのシルエットが出ていないからだろう。 フライボックスの中から、出来損ないのエルクを発見。いくぶんシルエットが似ている。それをキャストする。 |
もはや暗闇でフライは見えない。心の目でフライを追い、反応がないと思ってピックアップした時、何かひっかかっていると感じた。ラインを張ってみると、「え?」 かかっているではないか!? 慌ててファイティングモードになり、ロッドを斜めに立てた。魚は、上流に向かってゆっくり、しかし容赦なく進む。 どれくらい大きいのかわからない。水面に出してみようと力を入れた。魚は流心へと進路を変えた。 本能的にロッドを立てる力を強めてしまった。その瞬間、パーンとフックが外れてしまった。 呆然と立ち尽くした。再び何度かキャストしたが、もうハッチもライズも止まっていた。 悄然として、車に戻った。あれほどの挑戦を受け、本気で臨んだのに、ものの見事に敗北してしまった。こんな経験は初めてだった。自分の技量の不足を思い知らされた。 |
|
![]() |
宿に戻ると、なんと、子供達がロッジ近くの船着場で、大勢のギャラリーの前でマスを釣り上げていたとのこと。ちょっとうれしかった。 いや、こんな悔しい釣りは初めてだ。フライのタイイング、時合いを見る能力など、あらためて学びなおそうと決意を新たに、バージニアに向けて南下したのであった。 |
トップページへ |
2010年の夏休み、ケベック州に引き続き、その南にあるアメリカ・メイン州のムースヘッド湖に滞在。この辺は、「ランドロックド・サーモン」が釣れる、東海岸のフライの名所である。