モンタナ釣り旅行 その3
![]() |
ボーズマンで2泊した後、再びギャラティン川沿いの道を登り、イエローストーン国立公園へと向かう。 こんな風に、道は川に沿って走っていて、フライマンが大勢見えた。ガイドに案内されている人が多いようだ。確かにその方が効率的だろうな。 イエローストーンは、巨大火山のカルデラを中心とした公園で、北にあるボーズマンの方角に向かって、ギャラティン、マジソンなどの川が流れ下っている。 |
![]() |
ギャラティン川も、イエローストーン公園に入る手前まで来ると、釣るのが現実的な流れに見えるようになる。 この辺で、休憩を兼ねて竿を振ってみるが、サカナッ気なし。 おまけに、こんな風に見えて流心は深く、渡ろうとしたら、思いっきり川ゴケした。 |
![]() |
公園内に入るとすぐ、マジソン川に出合う。これも、釣り場としてとても有名だ。 |
![]() |
公園内では、たくさんの野生動物や、間欠泉を始めとする火山性の構造物が多数見られる。 |
![]() |
この日の夕刻は、ホテルの近くにある「Gibbon River」の上流部を試し釣り。 スプリングクリーク様の川が音もなく流れている。 浅いようで、深い所は腰くらいまである。 物凄い蚊の襲撃をかわしながら、ドライでの釣りを楽しむ。 |
![]() |
ブルックの川。 |
![]() |
翌日は、公園内の名所を見て回る。 公園の中心を流れ下るイエローストーン川の滝。 谷の規模は物凄く、さすがアメリカで一番人気の国立公園ならではのスケールだった。 |
![]() |
公園内には、グリズリーやブラックベアが棲み、このようにトレイルが「熊、危険」といって閉鎖されていたりする。 |
![]() |
夕方、Gardner River に入る。イエローストーン川の支流である。 |
![]() |
草原地帯を流れる水量豊かな川。 ドライを浮かべたら、ブルックがびしばし。 |
![]() |
ブルックもきれいだなあ。 |
![]() |
ちょっと熊が怖かったが、釣り易い、良い川だった。 |
![]() |
公園内の道路は、こんな風にサファリパーク状態。 |
![]() |
最後の日は、昼から夕方まで単独釣行が許された。 イエローストーン川本流に入る。Buffalo Fordと呼ばれる、最も有名なセクションである。 これだけの大河なのに、音も無く流れている。 |
![]() |
午後1時半に釣り始めた時には、ライズは皆無。 時々移動しながら、のんびり川面を眺めて過ごす。 すると、ライズが出だした。何に反応しているのかよくわからず、フライをいろいろ換えるが、ヒットしない。焦る。 |
![]() |
思い切って、#8のグラスホッパーを投げた。こんなデカいフライ、使ったことないよ。 そしたら、イルカのように背をゆったりと躍らせて出た。デカい! |
![]() |
バレるな、バレるなとドキドキしながら、5分近く格闘して、ついにネットに入れる。 でかっ。メジャーで測ると、55cmもある。なんちゅうカットスロートじゃ。 |
![]() |
カットスロートにも、西部カットスロート、イエローストーン・カットスロートなど種類がある。これがどれかはわからないが、こんなのが一匹釣れてくれれば、大満足。 |
![]() |
その後、5時を過ぎると、天気が下り坂となり、ハッチもライズも消えた。でも、満足のいく釣りであった。 |
![]() |
翌朝は、バージニアへ帰る日。ギボン川沿いに公園を出て行き、約500km先のソルトレーク・シティの空港へ向かう。 ギボン川の中流域も、こんな風に温泉が湧き出ていたりして、なかなか良さそうな川だった。 |
![]() |
途中で通過したアイダホ州では、じゃがいも畑の中に有名な「スネークリバー・ヘンリーズフォーク」が流れていた。 橋から覗き込むと、すばらしい水質と渓相。いつか釣ってみたい。 |
![]() |
夢のような1週間が終わる。家族4人の荷物がこれだが、一番下の緑のバッグはすべて釣具。 アメリカの自然のスケール、マスを育む環境のすばらしさに、大いに感動した旅であった。 |
トップページへ |
いよいよ、この旅の山場「イエローストーン国立公園」へと入る。