中央アルプスの山岳渓流 4月末
GWの前半の休みに、凸さんと入渓。中央アルプスで釣りをするのは初めて! 南アルプスや北アルプスに比べてちょっと地味な山脈なので、渓流のイメージもぱっとしないものだったが、実にすばらしかった。
![]() |
この日は、まず凸さんが気になっていた川をチャレンジしてみたのだが、釣れそうな感じがしなかったので、高速道路に乗り直してこの山岳渓流へ。 車止めから40分くらいかけて上流部へ入る。 |
![]() |
入渓地点で凸さんが早速一匹目。お見事! ポイントは、対岸の巻き。 |
![]() |
渓相は、このように底石がしっかり入り、水中の起伏が大きく、そして、水質がとてもよい。 |
![]() |
時期の問題か、それともイワナのタイプの問題か、開きで反応する魚は稀で、ほとんどが巻きに長時間(長い時は数分も)漂わせた上で垂直に飛び出してくる。 季節初めなので、まだ上手に滞留させられず、取り損ないがたくさんあった。 |
![]() |
僕の一匹目は、このプールの流心際。 |
![]() |
だんだん落差が出てきた。岩の規模も大きくなってくる。 |
![]() |
このポイントで出なければどこで出る、という位の良いポイント。 凸さんと交替でキャストすると・・・、 |
![]() |
23cmほどですが、パラシュートフライにばっちり出た。 |
![]() |
急に荒々しい渓相になる。 |
![]() |
この日の最後は、この大堰堤。堰堤下のプールでは、最初ドライで試してみたが無反応だったので、ニンフに換えてみたところ・・・、 |
![]() |
これはデカい。28cmとこの季節ではまずますのサイズ。 |
![]() |
リリースしたら、手近な岩陰に隠れていた。 |
![]() |
久しぶりの山歩きと、GW序盤なのにドライフライで楽しく釣り上がれたことで、とても満足して川を後にした。 |
![]() |
この日は、伊那の近辺で車中泊として、凸さんと飲んだり食べたり、気楽に過ごした。 翌朝、あちこちの川を探りに行くが、どこも雪代で釣りにならず、結局前日と同じこの川へ戻ってきてしまった。 道中川を眺めると、このように青緑色の川面が何ともきれい。 |
![]() |
入渓地点はこんな感じで、開放的な空間。 |
![]() |
この最初のプールで、凸さんが3匹の魚影を見つけ、ドライで丹念に流してついにはヒット! |
![]() |
僕も負けずにキャストするが、川底に張り付いているので、なかなか上がってこない。ニンフに切り替えたら、すぐに釣れた。 |
![]() |
リリースされて水底へ帰って行く魚。 |
![]() |
その後、エルクヘアの#12で叩いていく。この季節にこんなフライで釣りができるなんて! |
![]() |
昨日の区間よりも水量が多く、ダイナミックな渓相。 |
![]() |
なんともよさそうなプールだが、二人とも不発に終わる。 |
![]() |
こんな深くて太い流れが続き、ポイントが限られてくる。二人ともなかなか釣れない。 |
![]() |
こういうポイントでもダメ。 |
![]() |
巻き方に迷う場所も多くなってきた。一人ではちょっと来れないかも。。。 |
![]() |
結局、夕方になってきたこともあり、川通しで下界に戻る。 ダイナミックな渓相、うまく流さないと出てくれないが、釣れるときれいなイワナ、すばらしい水質と景観、実にすばらしい川であった。 凸さん、案内いただいてありがとうございました♪ |
トップページへ | |