石堂川 4月末  

釣行記の目次へ戻る

【基礎データ】
○所在地:長野県南佐久郡佐久穂町 【地図】
○水系:千曲水系
○管轄漁協:南佐久南部漁協
○混雑度:●●●●○
 フライで有名な大石川の支流。大石川と同様、護岸帯を流れ、特に下流部は芦がうるさいが、うまく釣れば盛期にも魚が残っているとの印象。


 

 
 これは中流域の様子。今年は春が少々遅めにやってきたが、このような淡い色彩は、一年中で今だけだと思うと、一生懸命見ておかなければという気になる。
 

 この川も人気が高く、GWということもあって入渓ポイントは車、車、車。

 入れるところはないかとキョロキョロ探し、中上流域に駐車スペースを発見(左の写真)。

 渓相はこんな感じで、いい感じ。いかにも魚が沈んでいそうな深瀬が随所にあり、透明度の高い水が気持ちよく流れている。でもドライには出ず。

 入渓13:30頃の水温は、12度。ウェーダーごしに冷たくて気持ちがよい。

 左の写真の堰堤の下には魚が溜まっている。放流モノであろうか、私が川通しで堰堤をよじ登っても、ちょっと右往左往しただけでまた同じ場所に定位する。堰堤の上に行こうとジャンプしている魚もいる。

 堰堤一段目の上から(段差はわずか60cm程度)、ニンフを流す。定位している4〜5匹の連中は身じろぎもしない。ニンフの種類を変えて試すと、ようやく一回フッキングするが、バラし。

 その後小さな魚がライズし始めたので、いよいよドライ・デビュー。適合サイズがなかなかわからなかったが、#18ライトケイヒルが合った。右の写真のように小さいが、たくさん釣れた。みな同じようなサイズと模様。幼い兄弟たちなんでしょう。

 水底に貼りついた大きめの連中は、ニンフで一回かけたきりで、ドライにはライズせず。

 堰堤の上を釣り上がる。芦がうるさい。盛期はもっと大変だろう。絶好のポイントがたくさんあるが、なぜか魚は出ない。

 4時近くに川から上がる。畑にはつくしんぼがこんなに。。。

 中流域の雰囲気はこんな感じ。

 なお、先ほどの堰堤で私の後に入った餌釣りのお二人さん、私がドライで釣っていたちびイワナ(どれも15cm未満)を含め、入れ食い状態で釣った魚を全部その場で絞めてしまっていた。私が見ていてもおかまいなしである。もうあの堰堤は空っぽ。。。

 魚をどんな方法で釣ろうが、魚をいくら食べようが自由ですが、ルールを守ってやった方が結局楽しいですよね。



釣行記の目次へ戻る