2012年7月岩手釣り旅行
![]() |
岩手ではよく、クボタロッジに宿泊しており、今回もお世話になることにした。東京から岩手に着いて、まずは近くの川の様子を見に行く。 |
![]() |
ほんの様子見ということで釣り上ってみたが、反応がとてもよく、あっという間に5−6匹釣れた。 |
![]() |
しかも結構いいサイズ。 |
![]() |
翌朝は、2時間ほどドライブして、僕の大好きな山岳渓流へ入る。前回来たときよりも下流から入って、終日楽しもうという試みである。 |
![]() |
ダイナミックな渓相、太く重い流れ、豊かな魚影、とにかく最高の川だ。 |
![]() |
釣れる魚は、どれも27−8cm程度と立派。 |
![]() |
尺上は出ないのだが、大場所では決まって良い型のイワナが出て、実に楽しい。 |
![]() |
泣き尺。 |
![]() |
来年も必ずここへ来るぞと誓いも新たに退渓する。 |
![]() |
翌日は釣りを休んで、宮古市まで被災地の現状を視察しに行った。 市内はだいぶ復旧している様子だったが、海沿いは津波の傷跡がはっきりと残っていて、ガレキも山と積まれていた。まだ震災被害の只中にあることがよくわかった。 |
![]() |
岸壁脇にあるガソリンスタンド。天井の機器が津波で破壊されている。 |
![]() |
帰路、閉伊川沿いのY沢(前回来た時、人でいっぱいで入れなかった)の下流部を試してみる。アタリはいくつかあったが、途中バラシを何回かやって、車に戻る。 |
![]() |
翌日は、ロッジのオーナーさんのおすすめで、初日に行った川の下流部を試す。 |
![]() |
どピーカンだったためか、魚は開きには着いておらず、アタリは深みの岩陰に集中していた。 |
![]() |
何とも夏らしい空と森の緑。 |
![]() |
少し登ると、森がせり出してきて、影が増える。太陽が遮られて、過ごしやすくなった。 |
![]() |
それでも暑さに音を上げ、退渓しやすい所であがった。 |
![]() |
午後は、オーナーさんに教えてもらった近所の小川を試してみる。意外に大物がいるらしい。 蜘蛛の巣だらけで、あまり人が入っていないようだ。 |
![]() |
ボサがひどくて振りにくいのだが、深みを中心に攻めて、きれいなヤマメをまずは一匹。 |
![]() |
よさそうな落ち込みでは、イワナがヒット。 |
![]() |
釣りにくい川だが、なるほど川幅の割にはよい魚がいる。さすが岩手にはよい川がたくさんあるんだなあ。 これで岩手釣行はおしまい。翌朝はまだ暗いうちに出発し、東京へ戻った。 クボタロッジのみなさん、今回もお世話になりました! |
トップページへ |
夏休みということで、岩手まで単独釣行を実施。東北道の長距離ドライブも、慣れると大したことない、かも(汗)。