黒川 5月中旬
5月17日、駒ケ岳近くの山岳渓流へ。深夜に東京を出て中央道をひた走り、林道の車止めで一夜を明かす。
![]() |
目指す川は、あるキャンプ場から近いのだが、キャンプ場は夏になるまで閉鎖されており、アクセス道も途中でゲートが設けられてしまっていて、車では川近くまで行くことができない。 ただ、地形図で見ると何とも魅力的な様子だったので、林道を6km、遊歩道を約3km歩いて見ることにした。 朝5時に起きて、坂道を登りだす。サルの群れがうっとうしいし、道はフンだらけで、くさくてたまらなかった。 |
![]() |
やっとのことで河原に着くと、雪代が出ているのか、大変な水量である。 川底の石が、黒っぽいのと茶色っぽいのが多く、独特の色合いの谷間である。 早速釣り始めるが、水温はわずか4度。こ、これは厳しすぎる・・・。河原にはまだ残雪がちらほらと。 |
![]() |
水質はとてもよく、渓相も大変結構。魚は釣れそうなのだが、あまりに冷たく、また寒い。 |
![]() |
水量も多くて攻めきれず、一旦川から上がった。その際派手にコケてセージのリールを岩に強打。フレームが曲がって回らなくなってしまった。トホホホホ・・・。 車まで10km近く戻るのは辛すぎるので、下流にある取水堰堤の下へ行ってみることに。 途中、川に併走する林道を登ってきた工事用の車からペンチを借りて、リールに応急処置を施した。辛うじて回るようになる。 堰堤の下はこのような感じで、水が少なすぎるが、イワナが一匹出た。何ともほっとした。 |
![]() |
しかし、その後が続かず、また、不自然に少ない水量と不気味に静まり返った谷を壊れたリールを持って遡るのは何とも気がめいり、結局、車まで戻ることにした。 行きが辛かった山道も、帰りは明るくなっていて、山菜も採れてちょっとだけ楽しめた。 |
![]() |
帰りに大田切川へ立ち寄った。C&R区間のちょっと上流に入ったが、休日のため人が多く、そして水も多く、二度ほどアタリがあっただけで、ボーズ(涙)。 |
![]() |
いい感じの川なのだが、辛くなって撤退。 しかも、大事にしていた買ったばかりのリール(オービス)を紛失! まぁ、長く釣りをしてると、こういうこともあるかと、最近ようやく納得してきたのであった(笑)。 |
トップページへ |