2015シーズンの立ち上がり、毎週釣りに行っています。でも釣れていません(笑)。
2014年4月中旬 南佐久の人気の里川
![]() |
4月18日ー19日の週末は、今年初めて八ヶ岳の小屋に入りました。 まずは、今シーズン唯一のマスが釣れた里川へ入ってみます。 集落の中に、藻がたなびくフラットな水面があります。よく見ていると、結構な数のライズがあるのですが、これがしぶーい感じ。 一応、繊細な仕掛けで試してみますが、やっぱり難しいです。一度だけフライに反応がありましたが、油断していてとれませんでした。 |
![]() |
よさそうな流れをゆっくり遡行していきます。この辺りから、いかにも魚が出そうな雰囲気が・・・。 |
![]() |
と思っていたら、小堰堤の下で、まさかのヒット。 今シーズン最初のイワナくんです。 これはかなりうれしかった。 |
![]() |
その後は、ヤマメを追加。 #16くらいのCDCを使ったメイフライのパターンへの反応が良かったです。 |
![]() |
堰堤でひととおり楽しんだら、上流へ向かいます。 でも、反応ありません。魚が偏在しているのでしょうか。 |
![]() |
お昼ご飯を食べた後、千曲の本流を覗いてみます。 先日と同じポイントです。少し水量が増えました。 |
![]() |
しばらくライズを待ちますが、ライズ見つかりません。なんだか眠くなってしまったので、移動することにしました。 |
![]() |
峠を越えて、午前中に入った川に戻ります。 |
![]() |
午前中に入った区間よりもかなり上流に入ります。まず、対岸の岩の前の緩流を流すと、ヤマメが登場。 |
![]() |
小さいけど、やっぱりうれしいものです。 |
![]() |
遡行していきます。水底の岩があまりぬめらないのと、砂地があるので、歩きやすいです。 一匹、惜しいのを取り損ないました。 |
![]() |
この流れも、いかにも釣れそうだったのですが、反応は得られませんでした。 滝の下で納竿です。 |
![]() |
翌朝も、同じ川に入ります。 堰堤の下でよく見ると、魚影が見えます。 |
![]() |
ヤマメが釣れました。 |
![]() |
成魚放流なのでしょうが、反応がいいのは楽しいです。 |
![]() |
沈めたら、尺が出ました。 |
![]() |
10:30くらいまで釣って、東京へ戻ります。 よい週末でした。 |