小黒川 4月末 |
---|
【基礎データ】 ○所在地:長野県長谷村 ○水系:天竜川水系 ○混雑度:●●●○○ |
4月30日にチャレンジ。まだまだ水温が低く、なかなか苦戦した。 |
高遠から林道を走る。小黒川の本流である黒川の様子。 | ![]() |
この先に黒川と小黒川の出会いがある。 | ![]() |
深い谷を慎重に降りて入渓する。水質は非常によい。11時過ぎの時点で水温は9度。 | ![]() |
春の谷。時々小鳥の声が聞こえる。 | ![]() |
巻きでドライへの反応は数多くあるが、フッキングしない。まだ水面での捕食がヘタなのだろうか。 ようやく右の写真の中心部で一匹。 |
![]() |
ニッコウの稚魚放流物だろうか。 | ![]() |
黒い岩の下、30cm四方程度の小さなポイント。小さなイワナがライズしているのを発見。 #16アダムスパラシュートを浮かべるが、うまく捕食できない様子。 |
![]() |
ティペットを岩の上に載せるようにキャストし、岩の上からフライがポイント上にぶらさがるようにしてみた。今度はフッキング。でも赤ちゃんみたい。。。 | ![]() |
この日は風が強く、ご覧のとおり。キャスティングに苦労する。 | ![]() |
明るい谷で、遡行もしやすい。 | ![]() |
長いプール。右の岩陰でヒット。 | ![]() |
堰堤が見えてきた。堰堤間は、ちょうど3時間くらいか。 | ![]() |
林道からみた川。ところによってはこのようにかなり深い。 | ![]() |
上中流部。支流が途中何箇所か注ぐので、上の方はこのように水量がかなり落ちる。 | ![]() |
同じく上中流部。巻きを中心に何度も反応があったが、結局ここでは上げられず。もう少しすればいい釣りができるだろう。 | ![]() |
更に上流。水は更に減る。 | ![]() |