奥日光湯川 9月上旬 |
今年の6月に湯川な人々とのオフ会へ参加したのだが、仕事で呼び出されてわずか数時間しか釣りができなかった。その後は山岳渓流ばかりになってしまい、禁漁入りを前に、是非ともと行ってきた。 しかし、なんと、まさかのボーズ!!! |
![]() |
9月3日、会社の釣り仲間N君とほぼ一年ぶりの釣行。 ETC割引を駆使すべく、朝4時半に世田谷を出発。道は空いていて快適。 ほんとに久しぶりに来た奥日光。すでに空気はひんやりと秋の気配。 きっと下流では魚影薄かろうということで、第二小屋跡へ直行する。 |
![]() |
本当に静かで、水音も何も聞こえない、静寂の中でゆったりとロッドを振る。これだけで来てよかったと思うが、魚はなかなか出ない。 2時間ほど粘るが、ハヤが2匹釣れただけ。 鱒の姿は、岸際のごくごく浅い所に見えたりするが、ライズは非常に少なかった。 今日はいい天気。なんて気持ちがいいんだろう。 |
![]() |
お昼になって、会社の先輩が到着。上流部に入る。 上流部はいつもよく釣れるので、油断していたが、ドライでは一匹かけたのみ。しかも手元バラし。 先輩の指南で、ウェットに変更。 |
![]() |
木漏れ陽が目に眩しい。 ウェットにも反応薄く、ルースニングを試すが、これもだめ。 |
![]() |
このトンボ、何がよかったのか、ずーっと僕に着いていた。 |
![]() |
同行のN君は、先輩からもらったマラブーのストリーマー風のウェットで4匹上げていた。 しかし僕は、結局ドライで一匹手元バラしした後は、ウェットで一回アタリがあっただけ。 午後4時半を過ぎたので、下流へ戻ることにする。 |
![]() |
青木橋の上から撮影。中央右寄りに魚影がある。 これくらい岸寄りの魚が目立った。 |
![]() |
途中で、木道からすぐ近くの川面でライズの嵐を発見。まるで最盛期みたいだ。 竿は既にたたんでいたのだが、N君に了解を得て最後のチャレンジを。 すぐ上流では、シカが水草を食べている。 魚は流心に出て、水面の何かを捕食しているが、目立つ物は流れていない。 小さめのフライを基本に10種類は試したが、結局反応は一度きりだった。 |
![]() |
夕方になり、親子連れのシカがたくさん川辺にいた。 結局、まさかのボーズ。 でも、ここはいつ来ても心洗われる、素敵な場所だ。来年を楽しみに。。。 |